遺言書は最後の意思表示であり、生前の財産をどのようにするのか決定する事のできる重要な書類です。
当然のことながら、遺言の形式的な不備や、遺言者の意思が間違いなく記載されているか細心の注意を払って作成しなければなりません。
ある程度内容がかたまっている場合、遺言者が気付いていない問題点やアイディアをアドバイスし、検討を重ねる事でより良い遺言を作るお手伝いをいたします。
内容を迷っている方には、状況や問題点を整理するお手伝いをし、遺言者の意思を尊重しつつ、より問題の無い遺言作成のお手伝いをいたします。
当事務所は、相続人がすみやかに手続できない遺言は不完全であると考えています。
いくら形式的な不備が無く、遺言者の意思が間違いなく記載されていても、最後の手続きに無用な労力をかけるのは、遺言者の本意とは言えません。
遺言書作成の依頼には、上記の事を常に念頭おいて遺言書(案)を作成することをお約束いたします。
公正証書をお考えの方にもおすすめします
公正証書遺言は公証人が作成するため、形式の不備や文言の間違いという問題は起きません。
しかし、公正証書で遺言を作成する場合にも、あらかじめ遺言書(案)を作成する事を強くおすすめします。
おすすめする理由は、
公証人は遺言の内容についてあまりアドバイスをしません。公証人により違いがあると思いますが、そもそも遺言者の口述を筆記するという建前上、あまりとやかく口出しはできないものと思われます。
また、公証役場や公証人に慣れていない人は、雰囲気に呑まれ言いたいことが言えなくなることがあるようです。公証人は元検事や元裁判官など、普段あまり接する機会の無い人たちであり、独特の雰囲気の方も少なくありません。
他にもありますが、せっかく公正証書にしたのに、内容が伴わなければ、あまりにももったいないと思います。まずは、遺言の中身をしっかりと作り上げてから、公正証書を作成するのが良いのではないでしょうか。
遺言書作成のお申し込み
業務依頼フォームからお申し込み下さい。
遺言書(案)作成の説明
- これから遺言を作成する方に最適なサービスです。
- 自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言すべてに対応いたします。
- 当事務所よりいくつか質問をいたしますので、それに回答いただきます。
- 遺言書の内容につき検討、相談を重ね、納得のいく遺言書(案)を作成いたします。
報酬額
基本料金 | ¥88,000 |
相当高度な知識や他士業等と連携を要する場合 | 別途見積り |
消費税を含んだ金額です
お支払い方法
- 当事務所の指定する銀行口座へ送金してください。
- 前払いをお願いしております。
- 振り込み手数料はご負担下さい。
- 途中解約の場合、業務の進捗状況により最大50%を返金します。(返金できない場合もあります)
- 当事務所からの郵送代、返金の送金手数料は当事務所の負担とします。
業務依頼フォームからお申し込み下さい。